私は2台のPCを接続してゲーム配信をしていますが、配信用PCの方へゲーム用PCの音声が送られていない時があるので、その状況と対応について書いていきます。同時に、これから2PC配信を始めようと思っている方の参考になるような情報も載せていきます。
1.使用している機器の各スペック
不具合の内容に入る前に、少し長くなりますが配信環境について書いていきます。使用機器それぞれのスペックについて書いておきます。
配信用PC(ノート)
◆CPU:Intel Corei7 8750H @2.20GHz
◆グラフィック:NVIDIA GeForce GTX1060 6GB
◆メモリ:16GB
ゲーム用PC(デスクトップ)
◆CPU:Intel Corei7-8700K @3.70GHz
◆グラフィック:NVIDIA GeForce GTX1080Ti 11GB
◆メモリ:32GB
◆マイク:HyperX QuadCast
◆ヘッドセット:SteelSeries ArcticePro
◆サウンドカード:Astro MixAmpPro tr
キャプチャーボード
◆AVerMedia LGX2 GC550 PLUS(GC551)
配信ソフト
◆OBS(両方のPCで起動してます。)
上記の環境でゲーム用PCの映像と音声を配信用PCに送っています。
2.機器の接続状況について
次にキャプチャーボードとマイク、イヤホンの接続状況についてです。
キャプチャーボードの接続方法
ゲーム用PCの方へはHDMIケーブルを繋ぎ、配信用PCの方へはUSBケーブルを繋いでいます。GC550 PLUSにはHDMIを挿す場所が2か所(INとOUT)ありますが、INの方へ挿しています。

マイクとイヤホン(ヘッドセット)の接続方法
マイクとイヤホンはゲーム用PCに接続しています。ゲーム用PCに繋いでいるイヤホンはMixAmpProというサウンドカードを経由させて接続しています。配信用PCの方にはキャプチャーボード以外接続していません。
3.各種音声関連の設定について
音声関連の設定ですが、2台のPCを使用しているので、それぞれの音声関連の設定を見ていきます。
ゲーム用PC側の音声設定
OBS音声設定
メインの音声設定は下の画像のようになっています。ちなみに今回起きたの不具合、「ゲーム用PCの音声が配信用PCに送られない」の原因になっているのが、下の画像の黄色下線部分です。不具合については後半で詳しく書いていきます。

OBSの音声関連の設定は上の画像の通常設定とは別に「オーディオの詳細プロパティ」という設定項目があるので、そちらも見ていきます。オーディオの詳細プロパティを開くには、OBSのメイン画面の下の方に「音声ミキサー」という枠があるので、その中にある歯車マークをクリックします。下の画像を参照ください。

すると下のような画面が開くので、「音声モニタリング」の項目を全て「モニターと出力」にしています。

Windowsのサウンド設定
下の画像をご覧ください。出力の項目については私はヘッドセットとゲーム用PCの間にサウンドカードを挟んでいるので、サウンドカードにしています。ヘッドセットやイヤホンを直で挿す場合は青〇の欄は使用しているヘッドセットを選択します。

さらにサウンドコントロールパネルを開いて、録音タブとマイクの設定を見てみます。録音タブでは、下の画像左側のように使用するマイクを既定のデバイスに設定しています。
自分の声が自分のヘッドセットから聞こえるようにしたい場合は、下の画像右側とは逆に「このデバイスを聴く」のチェックボックスにチェックを入れます。ただし、私の接続方法だと「自分が聴いた音+マイクに入力した音」が配信用PCに送られるので、ここにチェックを入れた場合はOBS側のマイク音声を無効にする必要があります。無効にしないと自分の声が二重に配信PCの方へ送られてしまいます。

続いて、再生タブです。次の画像のように、使用しているヘッドセットやイヤホンを既定のデバイスにします。サウンドカード経由でヘッドセットを接続している場合はサウンドカードを既定のデバイスにします。

以上で、ゲーム用PCの音声設定は終わりです。
配信用PC側の音声設定
続いては配信PC側も同じように確認していきます。
OBS音声設定
メインの音声は下の画像のようになっています。

ゲーム用PCと同様にオーディオの詳細プロパティも見ていきます。

配信用PCでは、ゲーム用PCとは逆に全て「モニターオフ」にしています。
Windowsのサウンド設定
出力はスピーカー、入力はマイクを接続していないので「入力デバイスが見つかりません」にしています。マイクを接続している場合は無効にします。

同じようにサウンドコントロールパネルも確認しますが、録音タブについてはマイクを使用しないので、次の画像のように全て無効になっていればOKです。

続いて再生タブです。スピーカーを既定のデバイスにしています。

長くなりましたが、以上が私の配信の音声設定です。
4.発生する問題
ようやくですが、今回の本題である不具合について説明していこうと思います。発生しているのは、タイトル通り「ゲーム用PCの音声が配信用PCに送れない時がある」という現象ですが、正常に音声が遅れている時と遅れていない時の違いに気づいたので、まずは「どこがどう違うのか」を見ていきます。
ゲーム用PCのOBS設定におかしなところがあった
まずは正常に音声が送れている時の画像です。次の画像はゲーム用PCのOBSモニタリングデバイスの選択画面ですが、正常であれば選択肢に「AVER GC551」が出てきて選択することができます。

続いて音声が送れていない時の画像です。一見GC551が選択されているように見えますが、クリックして選択肢を開いてみるとGC551の文字は灰色になっています。この状態になると音声が配信PCに送られず、キャプチャーボードを挿しなおしても直りません。

以上が私の環境で発生する不具合の内容です。この現象が発生する原因は未だに不明で、今でも発生することはあるのですが、発生してしまった時の対処法を見つけましたので、次の項目でご紹介します。
5.問題の対処法
この不具合が発生するのは、だいたいゲーム用PCを先に起動している時だということに気づきました。逆に先に配信用PCを起動している時はこの不具合が発生しないので、もし先にゲーム用PCを起動している場合に配信をしようと思った時は、ゲーム用PCを再起動することで正常な状態に直すことができます。
なので、事前に「今日は配信するぞ」と決めている日は配信用PCの方から電源を点けると問題なく配信を始めることができます。
今回の記事は以上です。同じ現象が発生している方が少なからずいらっしゃるかと思います。この記事がそんな方の役に立てば幸いです。 もし、今後この問題を完全に解決することができたら新たに記事を書きたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!それではまた('◇')ゞ


AVerMedia Live Gamer EXTREME 2 GC550 PLUS [4Kパススルー対応 ゲームキャプチャーボックス] DV482